#1 "きもの"が着たい!





”きもの”は、卒業式、成人式くらいしか、着る機会なんてなかった。


でも、20代前半。なんだか、「浴衣を縫いたい」と思い、反物を買って自分で縫った。
(浴衣も着たいけど、着ていないな)
その後、着物もあってもいいかも・・・と思ってしまい(セールスの口車に乗せられたのもあるけど)、ついつい何十万もする着物を買ってしまった。

買ったものの、その後何年も着ることさえなくなってしまった"きもの"
ゆくゆくは質屋にてもいってしまう??そんな風にも感じていた。

着付を習うと時間がかかりそうだし、高いし・・・・
まぁいつかは・・・そんな風に思っていた。




去年、書家柿沼康二さんの講演を聴く。
そのときに書道も学校の授業でやっていたとしても、家の中で両親が使わなければ、それは意味がない・・そんな話をしていた。
また、日本文化も一緒。着物を大人が着なけば、子供たちにも伝わらない
・・・・
その話を聞いたときに、ちょっと悔しかった。






最近、雑誌や本に『アンティーク着物』をよく目にするようになった。
「私も着たい!!」
そう思うと、結構いろんな情報とかも分かるもので、
去年の秋、京都旅行に行った。
そのときに、着つけもついて、レンタル着物3000円を知る。

京都 きもの


たったの20分くらいでささっと着つけてくれた。
もちろん、苦しいことなんてなく、朝から夕方まで京都の町を散策した。

とにかく、着れたことが嬉しかった。
歩けたことが嬉しかった。

心のながわくわくする感じ。
他の表現は出来ない。


これを機に
"きもの"が着たい!
意識はますます高まっていった。








普段着のひとつに”きもの”が入ったら、いいのに。
思ったら、やるしかない!

古着の着物を買って、気軽に着れけるものを準備。
そして、着つけ教室も手軽に習えた。
2回くらい習えば、どうにか着れるようにはなる。
もちろん、きちんと正しく着るのは、まだたまだだ。
着るのにまだ2時間くらいかかってしまう(泣)


お出かけて、いつもより姿勢がよくなるそんな感じがする。
お腹と腰ででしっかりと身体を支えている。



「きものであそぼ」著者遠藤瓔子のなかで「着て着て、着倒す」という言葉がとても好きです。
着物に慣れることがまずは必要。
そうしたら、しぐさや立ち振る舞いも慣れてくる。
そう思っています。


着物だから、「お茶会ですか?」と聞かれることがある。
わたしはあえて、そういう場所ではなく、普段の自分の行動とあまり変えたくない。
友達と会うとき、ひとりで歩く時、映画、ライブ・・・etc,
どこでも着ていきたい。



屋久島に旅行にいった時、同年代の男女から「きものが着たい」そんな声が多かったのは、正直驚いた。
同時に心強かった。


「着物を着たい」
そう思っている人は、割といるのかもしれない。



とにかく、今年は着物を着る。
着て着て、着倒す!