ホリファームからのブドウの皮で天然酵母〜パン作り  第3弾!

今回は、酵母を起こしてから、放置時間があったわりに劇的な成功!


平成22年10月始め、『堀さんの葡萄の皮』から天然酵母を起こす。
 数日で左の写真の状態。泡がたち、香りはフルーティ?ちょっぴりアルコール臭あり!良い感じです。冷蔵庫保存しました。(左の写真の状態で保存)

 しかし!!
 そこからいろいろと忙しい時期なってしまい、なかなか酵母と向き合い、相談しながらパンを捏ね、発酵を待ち、焼くという時間がとれません。

 そんなこんなで、約1ヶ月冷蔵庫で放置。「もう、酢になっているかも・・・腐敗しているかも・・・」とあきらめかけてました。けれど、「堀さん酵母」は元気だった!

 葡萄とアルコール臭をほのかにして、ワイン?みたいな香りです。「よ〜し!焼いてみよう!」
11
17日、朝からパン生地をこね始めました。この日はかなり寒く、発酵は時間がかかります。

 そして、完成!!!(もう夜です。天然酵母は時間がかかりますね)

  

(写真) 左:2次発酵終わり  右:焼き上がり!

 生地に葡萄の色がうつり、茶色に変化したものと考えられます。

 ふかふかのパンになりました!!


《良かった点》
 ・酵母を起こす時に皮だけでなく、実も少し入れていたので、しばらく放置しても糖分残っていた。
 ・冷蔵庫の中(低温)でゆっくりと発酵を続けていたのが、よかった。
 ・生地を捏ねる時の水分の加減がうまくいった。