'99年11月6日 in 慶応義塾大学 日吉キャンパス 日吉記念館
篠原ともえ 学園祭
≪篠原ともえ バンド≫
パーカッション: アキレス KEN ベース: YANZ ギター: しみず あきお キーボード: くらげ
コーラス :YUKI ドラム: SHOW
10月の末、Yanzが篠原ともえ学園祭ツアーに参加していることを知って、かなりびっくりした。
日程をチェックしていくと、行ける日程ではないですか。これは、見に行かなきゃって、
篠原の曲なんて全く知らない状態だったけど、行ってきました。
篠原バンドのメンバーが登場し、みんな銀色のつなぎだ!もちろん、Yanzも。
遠い席からでも、Yanzはいつものように、胸元が開いている(笑)
Yanzが広い会場で弾いているのは、久しぶりに見る。それは、それでなかなか楽しいものがある。
最初は、ノリノリで可笑しい。いや、カッコイイです。
表情までは分からなかったのは、残念。
1〜2曲終わったところで、一息。足元のペットを取ろうとして、倒したらしい。一口飲んだ後、ローディが床をフキフキ。
やっぱりね、体育館なので音の響きは悪いから、ベースがあまり届いてこない。
それに、Yanz自身が篠原に参加したのは、はじめてだし、Yanzが作った音でもないだろうから、
Yanzの音という意味では物足りなさがあった。(篠原の曲も知らないし)
篠原は、Yanzの方によったりして、絡んでいたりして、面白い。(このときのYanzの顔がみたかったな)
そして、なんていう曲が分からないけど、篠原がギターソロをとった。そのとき、Yanzとギターのあきおさんが
篠原を挟んで、なんか、『見守っているよき兄貴』に見えたのが良かったな。
コーラスがたくさん入ったらいいなという期待は、最後の曲で、少しだけ叶った。新曲の「HAPPY POINT」
Yanzひとりのコーラスがあって、ちょっとドキドキした。
篠原ともえのコンサートは、初めて見たけど、彼女のお茶目なところがたくさん見られてちょっとよかった。
Set List
分かるものだけ 「クルクル ミラクル」「ウルトラリラックス」「君んち。」「HAPPY POINT」
「CMに使っている曲」「篠原が作詞作曲した曲」「ちょっと激しい感じの曲」
(曲名がわかんなくってごめんなさい。)
ENDLESS are SHIGE(Vo&G) TETHU(Key)
T.Nishikawa (Dr.) Yanz (B) H.Okada (G)
ENDLESSのワンマンは、9ヶ月ぶり。イベントでは、何度も見ていたけど、
ワンマンだと、やっぱりYanzの音もたっぷり楽しめると思っていたから、なんかライブ前からかなり浮かれていた。
スタートは、20分押し。やっと、S.E.がスタート。
メンバーの登場。Yanzは、ブルーのシャツ、形がチャイナっぽかった。黒のパンツ。
ベースは、いつもの茶色。
1〜2曲から、飛ばしてく。イベントではなかったのが、Yanzの迫り出し。いやぁ、今日は見えること!!
こんなに近くで見るのは、本当に久しぶりだ。
足元から、全身にYanzの『音』が入り込んでくるのが分る。それが、気持ちイイ。
「TATOO」は、とにかく、気持ちがイイ。あのリズム感。あの響き、ベースのフレーズ。
指弾きと、チョッパーとピック弾きを上手に使いこなしてしまう。
それに、コーラスもだものね。言うことなし!!
新曲も多いみたいで、たぶん「12発のBallad」では、言葉では伝えにくいけど、リズム隊がカッコイイ。
ENDLESSの新曲を聞いていると、今までとは、なんか一味違う感じがする。
きっとね、それはYanzを始め、Nishikawaさん、Okadaさんのバックがついて、音の表現がうまくなったのだろう。
Yanzの歌声があまり聞けなくて、ちょつと寂しいなって、思っていたら、
たぶん「月と太陽」?で、SHIGEとともに歌ってくれた。
相変わらず、イイ声だ。
あっという間に、最後。SHIGEのMCで面白かったのは、「あと2曲です。」?のあとかな?
ファンの子から、「今晩、ずっと一緒でもいいよ」
SHIGE「エッチだな」
私も笑っちゃったけど、Yanzもうけていた。
曲の途中だったかもしれないけど、「come baby」って、ちょっと古くさ(^_^;)と思ってしまった私。
そして、「
Summer Breeze」がカッコよく終わり、Yanzはベースをおろして、下がろうとした。
しかし、まだ1曲残っていたので、戻ってきた(笑)
しっかり、「
微風」を演奏して、本編が終わる。
終わりに、Yanzがピックを投げてくれたのに、残念ながら、かなり近かったのに、GETできず(;_;)
アンコール。思ってもみなかったYanzのアコギ。しかも、12弦!!!
SHIGEの話では、スタジオではよくYanzも歌っているようだね、あと、洒落たバーでも??
「涙の速度」は、TETHUのピアノ、Okadaさんのエレキギター、SHIGEのアコギ、
Yanzの12弦アコギ、ドラムのNishikawaさんで構成。
しっとりと歌い上げた。
Yanzがギターを弾くなんて、めずらしいからね。ベースを弾く、指使いがまた違って、不思議な感じがした。
ワンマンは、イイね。
残念ながら、ENDLESSのワンマンは、これが今年最後になりそうだ。
<Set List>
1, Darlin'
2, Philosophy
3, Pleasure
4, KUMO
5, COBALT
6, TATOO
7, 九月の雨
8, ONLY ONE
9, Solid Moon
|
10, 12発のBallad
11, BELIEVE
12, Through the wind
13, 月と太陽
14, Defrective Order
15, Summer Breeze
16, 微風
encore
17,涙の速度
|
'99年8月26日 in 赤坂 BLITZ
VICE! Round.3
出演バンド:ENDLESS / RED / Craysia / R’OSE / ALL I NEED
ENDLESS are SHIGE(Vo&G) TETHU(Key)
T.Nishikawa (Dr.) Yanz (B) H.Okada (G)
イベントだったので、私は座って見たかったから、2階席を取っていた。
しかし、開場してみると、客が少なくて2階席をつぶされていた。だから、1階にも席が並ぶ。
私の席は、ど真ん中だった。せっかく広い会場だし、前に行くことはやめて、たまには、中央で見よう。
ENDLESSを全体的にみるのは、初めて。そして、気付いた、SHIGEのギターが小さくて、銀色でかわいかった。
ピックアップが光りのせいかな?水色に見えて、かわいく思えた。
ブリッツは、低音が響いてくれなくて、あまり好きな場所じゃぁない。
keyのせい? Gのせい? ん〜 キンキン音がちょっと気になる。
Gの音をもっと歪ませなくて、綺麗な音にすると違うだろうに・・・
Yanzは、紺のブラウス、青いパンツでした。
Yanzは、いつも変わらない。
「TATOO」は、前回(8/10)のときは指弾きしていたと思ったのに、今日はピックだったと思う。
指弾きのほうが、いいのにな。
めずらしく、ピックを投げていました。(どうせ、私のところには届くはずはない。)
<Set List>
1, Darlin'
2, Defrective Order
3, TATOO
4, 九月の雨
5, Through the wind
6, 微風 |
'99年8月10日 in 渋谷 ON AIR EAST
Live in the Sunshine Day SPECIAL “Brightest Rock’n Roll Night”
出演バンド:ENDLESS / KneuKlid Romance / Zillion SONIC
ENDLESS are SHIGE(Vo&G) TETHU(Key)
ENDLESSの夏のイベントのひとつめ。
運良く行けたし、チケットもいいのがもらえた。
Yanz前をKEEP、約1ヶ月ぶりだけど、もっと会っていない気がする。
Yanzのファンで、先週末、チャットをしていたから、私もYanzを見ることを改めて、意識した。
彼の音を聴きに行くこと。彼のベースの弾く姿を見れること。彼の歌声も、セクシーな姿も・・・・
こうしていることだけでも、幸せなんだと感じた。
そして、私の好きなベーシスト。彼のベースがなんでここまで、気持ちイイのだろう。他の人じゃぁ、ダメなんだ。
ENDLESSの9月発売のニューシングルが演奏された。
SHIGEが、「僕たちも歳をとってきたので、アダルトな曲にしました。」
その通りの曲。 Yanzは、チョッパー(?)もしくは、親指ダウン弾きを嵐のように、聴かせる。
ENDLESSのいままでには、なかつたタイプの曲。これも、Yanzがいるからこそ??とも感じる。
そのYanzを見ていると、彼のリズム感って、とにかく凡人とは、違う!!
私のような凡人は、「1,2,3,4」なのに対して、彼はきっと、「1234,1234,1234,1234,」いや、もっとそれ以上なのかもしれない。
とにかく、ベースのリズムを歌っていると感じる。
その姿にみとれてしまいそうだった。
いつも気になっているのは、指弾きとピック弾きとを上手に使い分けし、1曲のなかで何度も替える。
その度に、ピックは口に挟んだりしている。
今日は、ピックをポケットから取り出しているのを見た。そして、古くなったのは、床に落しちゃうし。・・・(-_-;) お願いだから、投げて欲しいよ。
ENDLESSは、友人(ENDLESS ファン)曰く「盛り上がりが遅い」「スタンディングで見るより、座ってみたいんだよね。」と言っていた。その言葉が最近、良くわかってきた。
SHIGEは、頑張っていると思う。しかし、彼は器用そうに見えて、そうでない気がする。不器用さを隠そうとするから、ペースダウンもするし、ファンも落ち着いちゃう。MCをもっと替えたら、きっといいものになるのに。逆に私は、まったくMCなんてなくてもいいバンドにさえ、思えてくる。(あくまでも、客観的にENDLESSをみていて思う) ・・・メリハリがないのかな?
なんとなく、しっくりこないだよなぁ。あとは、曲順でも影響あるだろうし・・・
いろいろあるけど、ENDLESSにはまだまだ、頑張って欲しいと思う。
<Set List>
1, Defrective Order
2, Darlin'
3, Through the wind
4, 新曲 タツゥー
5, 九月の雨
6, Summer Breeze
7, 微風 |
'99年7月1日 in 渋谷DESEO
新星堂スペシャルライブ
ENDLESS are SHIGE(Vo&G) TETHU(Key)
ENDLESSは、7/23 2ndシングルの発売があり、そのビデオ撮影がされた。
久しぶりのENDLESSライブでもあったから、Yanz自身が出るのかも分らないまま、たぶん…という思いで、招待券も当たったことだし、行った。
会場は、思ったより狭く、ステージも低めだったので、見にくかったのが残念。
それでも、3列目くらいをGETして、Yanzの前で見れたのは、よかった。
19:05すぎ、Yanzの登場。(メインはENDLESSだけど)(笑)
エンジ色のシャツをいつものように胸元を少し開け,黒の皮パン。
ベースはいつもおなじみの茶色、ピックガードが黒のもの。
隣りにいた女子高生がどうやらYanzを気に入っていたらしい。それも、すごいことだと、少々びっくりしていた。
Yanzの音を久しぶりに聴く。
やっぱり、この音が好きなんだと、実感する。
ベースの弾き方なんて、あんまり見れないもの。じっくり、Yanzの手元を見てしまい、くぎ付け。ほとんどが、ピック弾き。一度、チョッパーも披露していた。
Yanzの不思議なところは、ピックをマイクスタンドとかには、貼っていたりせず、ポケットからだしたり、どこからか、持っていたりする。そして、曲の途中では、口にくわえたり、いらなくなると、ポイとステージに捨ててしまうこと。どうせなら、投げてくれれば、いいのにって、ちょっと思う。
Yanzのソロが特にあったわけじゃないけど、彼の『音』が気持ち良かった。
だけど、彼の声、『歌声』も聞きたかった。ENDLESSだと、あまり、コーラスがないから、ちょっと寂しいところ。
それも仕方ないのかなと思わせるのは、ボーカルのSHIGEくんと、Yanzの声は、ちょっと似ているのかもしれない。二人が同時に歌うと、お互いの声を消してしまいそうなそんな風にも聞える。SHIGEくん声もイイ声なので、Yanzの歌声はソロライブで聞かなきゃね。
50分くらいのミニライブでした。
ENDLESSそのものの感想は、ファンがとにかく若い!
<Set List>
1, FAITH
2, Darlin’
3, BELIEVE
4, 九月の雨
5, Solid Moon
6, Through The Wind
7, Summer Breeze
8, 微風 〜soyokaze〜 |
'99年3月20日 in 目黒鹿鳴館
SHOCK WAVE CIRCUT’99 春の嵐
ENDLESS are SHIGE(Vo&G) TETHU(Key)
4バンド中、1バンド目に登場。イベントってこともあり、前回ENDLESSをみたときより、サポートのメンバーは、
落ち着いた人達に見えた。(笑)(つまり、化粧も髪型も派手でなかった)
SHIGEの声は、私も嫌いではない。イイ声をしていると思う。
バックをしっかりしたメンバーで固めているせいなのか?ENDLESSというバンドの質なのか?
音作りは、凝っているほうだと、私は思う。
1バンド目は、損だね。音響が悪い。調整に時間を要す。もとまってきたなぁって思うと終わりだもの。(泣)
それでも、私は鹿鳴館まで行って、Yanzを見に行ったことに後悔はない。
やっぱり、一番影響され、一番好きなベーシストなんだと思う。
心のそこから、動かされてしまう自分が判るから、『音』の偉大さを感じる。
SHIGEとYanzは、時々顔をみながら、微笑みかけたり、楽しそうにやっている。
どっちが年下で、どっちが年上なのかも分らなくなりそう(笑)
私は、しばらくこのバンドを見つづけるだろう。
'99年1月17日 in Egg-Man
19:00を過ぎたあたりから、ステージに動きが出てくる。マイクのチェック、機材のチェックが始まると、私も久しぶりに、ドキドキしてくる。
どんな曲を聞かせてくれるのだろう。
期待が高まりるなか、静かにYanzのステージが始まる。
ドラム、ギター、そして、Yanzの登場。
大きく手を振って出てきたのは、先月のENDLESSのLIVEを思い出させる登場。その姿に反応することさえ、出来なかった。
その雰囲気をYanzは、「ちょっと、静かすぎる」と、第一声。
私たちは、嬉しくて、ニコニコ顔なのに。
しっとりと始まった『ラクダ』、Yanzの声が会場に響いてくる。
心地よいこの音を私は、1年半ぶりに聞いている。
そして、一番Yanzが楽しそう。
ちょっと、会場の声が寂しいせいか、「トリオって、いいね」「楽しいです、僕たちは楽しんでます」など、話ながら、緊張感はあまりない。
会場では、スタッフも写真を撮っている。さて、何に使われるのかな?その写真を見てみたいな。
『All or Nothingなんて流行らない』は、Yanzは、ベースからアコーステイックギターに持ち替えて、歌う。こんな風にLIVEでアコギを持つYanzを見るのは、初めて。ギターを弾く姿は、きっと曲作りでも、こんな風なんだよね。
いつも聞いているCDとは、一味違う。
私は、いろんなところをみすぎて、視線が定まらないでいたように思う。そして、音も、Yanzのベースだけでなく、3人の音を聴いていた。
バンドメンバーとは、ENDLESSとのメンバーだから、ツアーも回ったりして、仲がよさそうに、会話する。
「今日は、決まったね。いいドラムいないですか? よく間違えるんだよね、うちのドラム」(笑)
と言いながら、紹介したりする。
「Yanz」の男性からの歓声があった、Yanzは、目を細めて、会場の後ろのほうを確認する。どうやら、ENDLESSのメンバーらしい。ちゃんと、見に来てくれるなんて、イイですね。
最後に2曲、『同じベッドじゃ眠れない』『夜のルール』は、Yanzの定番ですね。思いっきり、歌って、弾いている姿は、カッコイイのひとことにつきます。
Yanzは、自分の「音」「音楽」を知っている。だから、こんな風に、LIVEをするんだと思う。自分の音で、楽しんでいる。
いろんなアーティストとともに、活動もして、でも、必ず、自分の「うち」に帰りたくなる。…そんな気分なのかな?
DOVEのときの曲は、かれこれ、10年くらい経ってしまう。それでも、今でもこうして、弾いて、聴けるなんて、嬉しい。音楽って、すごい。その過程には、そのときのアレンジがあるから、風化してしまうことなんて、無いんだよね。
また、LIVEを見たい。聴きたい。
また、会いたい。