'03年12月5日 in 中目黒 楽屋
vo,g,b, Yanz
per, 西川貴博
楽屋では3度目のライブになりました。そして、今日は記念すべき「楽屋リニューアルオープン」でした。
会場はやはり広くなり、以前の楽屋の雰囲気とは変わり流行な感じのcafeになっている感じ。今度はちゃんとステージもあるし、スクリーンもあってびっくりした。グランドピアノもあった。
私は見にくい位置に座ってしまった(;^_^A まぁ、いいや。
Yanz、西川さんが登場。
西川さんはftaのツアーの時に話題になっていたが、低インシュリンダイエットをしたそうで、近くでみて改めてスマートになられていた。
YanzはいつものようにTシャツ姿だった。
Yanz「今日は何の日でしょう」 「楽屋の柿落としです。」 といいつつ、広辞苑で調べて来たとわざわざコピーを持参して読んでいた。・・・私は一瞬何が起きたのか状況がのめず・・・・・・・・・会場もなんとなくシーン?!ちょっと盛り上がらなかったね。こういうのは、大希林(*1)を参考にして西やんともうちょっと面白くしたほうがよかった。ま、お笑い系の人でもないから無理しなくていいけど。(;^_^A 竹本さんに読んでもらったら面白かったのに。
YanzはMCのときには西やんネタばかり話す。
Yanzは曲順をよく替えているようだ。西川さんはついていくのが大変みたいですね。いつもありがとう。ご苦労様。
「nothihg」「ラクダ」はかっこいい。その言葉につきます。
ついに!8年ぶりの新曲発表!!!
曲名を教えてくれなかったが、わたしが聞いて曲名をつけるとしたら、「海と君と僕」((笑))。これを見ての通りかなりPOPな感じ、爽やかな曲だった。Yanzから「海」という歌詞が出てきたのは、びっくりした。「昨日、作ったばかり」らしい。ホントかな?1日で出来るなら、もっと曲数が増えてもいいよね、Yanz。
次の曲を歌う前、「新曲もう一曲・・」とぼそっと言った。「えっ!?」と呆気にとられていると、始まった曲は聞き覚えのある曲。
「Me & My Moon」なのです。
Yanzのうそつきーーー。(今に始まったことではないが・・・)
そして、第一部終了。
第2部のスタート。
楽屋のリニューアルオープン。マスターの一言あり、みんなで乾杯する。
インターネットラジオラジ@の竹本さん(*2)が前回と2度目の登場。早口のどくどくの喋りで会場が沸く。
12月27日は竹本さんも出ている番組『裸慰男』が復活!。しかも生放送!
その場で決めて、Yanzも西川さんも出ることを決めていた。そして、新曲も歌うとも。せひとも聞きましょう。
竹本さんが言っていた。「山本さんにライブいつでしたっけ?って聞くと、いつでしたっけ?とこっちに聞き返してくる。」「しばらくしてライブの時間何時でしたっけ?というと、何時だっけ?なんか楽屋のHPがあるみたいですよ。」とYanz自身が把握しておらず、自分で調べろということらしい。(笑)わたしはその気持ちがよくわかる気がします。
ゲストにスーパー店員藤野くん登場。
Yanzはクリスマスが嫌いだと話、今までライブでもやってこなかったことを今回はやった。
洋楽のコピー、大沢誉志幸さんの曲。Yanzにとってクリスマスの曲らしい。
ゲストの藤野さんの唄。藤野さんはcripというバンドのボーカル&ギターらしい。また西川さんの奥様の浅香唯さんのギターも弾いていたりするらしい。
初めて聴いたけど、歌声伸びやかで、いい曲だと思った。
「こけらをおとすかぁ。マスターやっちゃいま〜す!」
と何をするかと思ったら、大音量で演奏をしたかったらしい。しかし、周りのお店からはクレームが来るため控えめにしていたようだが、大きかった。
Yanzは初めてベースを持って立って唄った。
しばらく大音量にYanzのBASSも聴いてないから、聴きたいですね。Yanzは楽しそうだ。
あっさりと終わってしまって・・・・「えっ、これで終わり?」と物足りなさあり。しばらくボー然。
しばらくしてから、アンコールの拍手。
アンコール
リハーサルのときに大音量にしたら、上のフランス料理のお店からクレームがあったらしい。
しかし、また大音量でYanzは歌った。
今回は短い感じがした。曲数はそんなにいままでと変わりないのだが、なんか物足りないものがあった。
次のライブではまたさらに新曲を増やしてほしいものだ。
第1部 Merry‐go‐round City nothing 街はルーズ らくだ 新曲 Me & My moon 第2部 all or nothigなんて流行らない ? そして僕は途方に暮れる ゲスト藤野さんの唄 「この手に」 夜のルール アンコール 同じべッドじゃ眠れない |
(*1) 「大希林」とは、NHK教育にて土曜日?再放送中。希木樹林さんが出て、言葉の面白さを伝えている10分くらいの番組。
(*2) インターネットラジオラジ@にYanzはエンジニアとしてお仕事している。竹本さんは仕事仲間。
'03年10月28日 in 新宿リキッドルーム
face to ace [ ace(vo,g) 本田海月(sny) ]
support member
g, 嶋田 修 (from swinging popsicle)
b, Yanz
dr, 西川貴博
早いもので、face to aceのツアーもすでにファイナル。ちょうど私は最初と最後をみることになった。
今までは、Yanzを中心に観ていた私だったが、リキッドルームの会場がよく、やっと5人がよく見える位置で、音もよいところで観ることが出来た。
やっぱりライブは音がいいところがいい。
S.E.が始まってから手拍子、床が抜けるか?と思うほど、一気に活気が出てくる。
しまっちがモヒカンのような頭で出てきたのは、びっくりだ。西川さんも、Yanzも頭はちょっとツンツンと立てている感じ。
Yanzもよく見えるのでわかったのだが、5弦ベースを弾いていた。指弾き、ピック弾き、チョッパー、・・・いろいろ弾いている。
最初にface to aceを見たときは、YanzのBASSがあくが濃いと感じた。でも、回数が増すたびに、その感覚がなくなっていった。
それはきっと、5人のよいバランスの音になってきた・・・・という感じ。
今回は、バンドらしいface to aceを見た感じだ。5人のうち、誰1人かけてもいけない、そんなパワーを感じた。
途中にはさむace氏のMCは、本当に面白い。 ちゃんとしたレポにはなりませんが・・・外反母趾の話、マンションの理事会の話・・・おかしいです。
スローな曲になって、私は目をつぶってひたってしまった。ace氏の歌詞には、風景がふと出てくることがある。
♪道は続くけど 吹く風やさしいから 少し 深呼吸しようか ♪
♪その目にあふれた 涙は何故? ♪
♪船に乗る君の笑顔 忘れないよ ♪
とても気持ちがよかったなぁ。私がface to aceを好きな理由がここにあるようにも思った。
ace氏「体脂肪を燃やすエクササイズがやってきました」(笑)
後半のノリのよい曲が続く。
とにかく、5人ともかっこいい!!!!!
アンコールでも、ノリがよくとても盛り上がる。
うまい言葉が出ないが、とにかく楽しく、この時間が過ぎてしまうことがちょっともったいないくらいだ。
アンコール後も拍手は鳴り止まず、予定外に(たぶん)もう1曲披露してくれた。本当に楽しい時間だった。ありがとう。
とうとう、Yanzが中央で歌うことはなかったが、今回はなくてよかった。せっかくのface to aceの世界観というか、そういうものが壊れてしまいそうだから。
まぁ、また機会があったら嬉しいけど。。。。
Yanzのライブの予定もあることだし、歌声はそこで!新曲も今度こそ、(何年ぶりかの新曲)楽しみにしています。
'03年10月4日 in 横浜ベーイホール
face to ace [ ace(vo,g) 本田海月(sny) ]
support member
g, 嶋田 修 (from swinging popsicle)
b, Yanz
dr, 西川貴博
ベーイホール、ちょっと駅からも遠くて不便な場所なんだけど、すっごい人が集まった。1000人弱はいるらしい。
会場は少しは段差があるものの、柱もあってかなり見難い。もちろん、あまりいい整理番号をもっていない私はかなり後ろから人の頭をかきわけるように見る。
そして、ace&海月をほとんど見ていないのは、私はくらいなもので(;^_^A 明らかにほとんどの方と視線の方向が違う。私は左側のYanzのみを食い入るように見つめるのだ。
ツアーも3度目となると、Yanzもかなりその場になじんでいる。
Yanzは見るたびに若々しくなっているように感じる。
とにかく楽しそうなYanzが印象的でした。
唄も口ずさみながら、ベースを弾く姿が何年も前から同じですし、最高にかっこいい。
久しぶりにベースを弾いているYanzをみて、べーシストとしてはちょっとベースを高めに持つんだな、new BASS?もあったように思う。
かっこいいソロも見せてくれた。
ベースを弾くことも、歌うことも、本当に楽しいんだろうなぁと感じた。
楽しいと思うこと、感じることが大切なんだ。
そんなライブだった。
第1部
今回は、すごい人。狭いお店に入りきれないほどの人だ。予約せずにきた人は帰ってしまう人もいた?!
19:30〜スタートのはずが、時間が過ぎても始まる気配さえない。何かトラブルなのか、時間が押しているだけなのか?
30分くらい押してのスタート?だっただろうか。
Yanz 「こんばんわ。」
audience 「こんばんわ。」
Yanz 「そうですね、でしょ。 こんばんわ。」
audience 「そうですね。」
Yanz 「夏も終わりましたね。」
audience 「そうですね。」
Yanz 「うるさ〜い。笑」
なんか、Yanzって、まるくなっちゃったね。喋らない人だとちょっと思っていて、こんな風に会話するなんてね。
遅くなった言い訳は、audienceの"飲みすぎ”"食べ過ぎ"などといい、楽しんでいた。
いつものようにいつもの曲を弾いて、歌うYanz。
Yanzの声が好きだなぁと感じる。何年もYanzの声を聴いていて、やはり波長が合うんだなぁと思う。だからこそ、おんなじ曲でも、そのときそのときの心境によって、気持ちよさがまた変わる。
今回は、『ラクダ』がとってもよかった。
MCでは西川夫妻は麻雀にはまっているという話。
西川さんの発言が、とっても優しい旦那さまという感じがした。
あっという間に第1部終了。
第2部
アンケートとラジ@のチラシが配られる。ゲストの登場。Yanzはお仕事として、インターネットラジオのエンジニアをしているそうだ!
そして、ラジ@の竹本さんが登場。この方が面白い人で、早口にいろいろラジ@の宣伝をしていた。Yanzもいろんな番組に出ているらしい。
次のゲストは、エンジニアもしている西本さん。彼との3人で懐かしい曲。『LANDSCAPE』。ベースがかっこいい曲だなぁと感動。
終わって「本当は止めようと思っていたけど、やってよかった。楽しい。またやろう。」とほんと楽しそう。やっぱりどんな場合でも一番楽しんでいるのは、Yanzです。
西本さんのバンド、響〜hibiki〜のボーカルのあゆみちゃん。
Yanzがハモルのが好きで、彼女とは波長が合うらしい。思っていたより、ちょっぴりハスキーな彼女の声。
次のゲストは酒好きな本田海月さん。ピアノを弾いてくれた。
5人そろっての『SHAPE OF MY HEART』。かっこいい。
Yanz 「さぁ、”face to”になりましたね。”ace”なし。”aceさんなし” ヤバイヤバイ。」
3人なった「Atnoter Face」。こういう曲はYanzの歌声を聴くためにあるような感じ。
Yanz 「本当は新曲あったんだよ。でも消しちゃった。」 決め台詞が決まらなかったらしい。
そして、ついに「昔のファンの方、古い曲ばかりでごめんなさいね。こんなファンを裏切るのも珍しいなって思うんです。次、約束します。2曲新曲やります。やっとエンジンかかってきた。」
私の独り言 「遅いよ。やっとエンジンって・・・・何年ぶりなのかしら・・・・それにしても私ら古いファンの力ではエンジンをかけれなかったのは残念っす。(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
しくしくしく」
まぁ、しかしやっと新曲が聴けるには間違いなく、12月のライブを楽しみにしているのは、みんないっしょですね。
「Me & My moon」で最後。
このライブの時間を楽しんでいるのは、やっているYanzです。
また、こういう機会がどんどん増えていってほしいです。
set lest |
第1部
|
会場は居酒屋。とても狭いとは聞いていたものの、入ってみてびっくりするほどの狭さ。
いや、言葉を変えるならば、とってもYanzと近すぎる場所にびっくりでした。ぶつかりそうな至近距離。ドキドキです。
西川さん、Yanzに登場。お店が暗くなり、スポットライトが当たる。Yanz「今日はゆっくり楽しんでください。」
ギターを手に、『All or Nothing なんて流行らない』久しぶりのYanzの声、かっこいいなぁと改めて思う。
Yanz「じゃぶじゃぶ、飲んでくださいね。」(笑)
曲はどんどんといく、
この曲を聴き続けて、何年になるだろう・・・・月日の流れも少しずつ感じながら・・・・・
でも、今もこうして唄いつづけている彼の姿と、歌声、演奏は不思議なくらい風化することない。
MCでYanzは「何人いるの?」と1人ずつ数え始める。「マスターに今日37名で予約もらって一人キャンセルが出たと聞いていたけど、ほんと36人いるよ。す・て・き。ありがとう。」などなど
その次の発言が驚いた。
「2曲入りのCDをやいてきました。でもこんなに来てていると思わず、19枚しかありません。」客席からはブーイングだ。(当然)
「アンケート用紙を渡すので、後で送ります。」などなど
Yanzのライブをみて、アンケートを書いた記憶ってそういえば、無い。
私はそのアンケートには当たらず、郵送を待っている。
その2曲は、「新曲」であることを期待してみたけど、そうじゃない可能性が高いね。(苦笑)
久しぶりに聴く『Milky Blue』とてもよく歌詞を間違えていたけど、この曲をきくとなんか幸せに感じる。
唄い終わって、「自分に腹が立ちました」と反省。
1部はギターのみだったので、ベースが聞けずちょっと寂しさがあった。あっという間に6曲を歌い終わってしまった。
1時間くらいの休みを終え、2部のスタート。
2部はベースを持った!
ベースを喪って唄うYanzは、やっばりかっこいい!最高!!
『Nothing』を伸びやかな歌声が、店内に響き渡る。
「一番の楽しい時間が来ました」と嬉しそうな顔をしている。
face to aceの『早春』という曲にとてもはまっており、歌詞の中の状況と同じ体験をしており、泣いてしまうほどらしい。
face to aceのライブのとき、好きな曲なんだろうと思ったけど、そんなに想いがこもったこととは知らず驚いた。
「小学校6年のときに、みよしゆみさんという女の子が大好きで、でも、東京に転校してしまった。唄では卒業式なんだけど、俺は始業式に学校を休んで、家の近くの山に登ると広島からの電車がトンネルに入っていくのが全部見える。それでずっと手を振っていたんだ」
聞いているわたしまで、ドキドキしてしまうよ。
そして、スペシャルゲストに本田海月さんが登場!ピアノを弾いてくれる。Yanzの想い出を聞いて、改めて『早春』の歌詞を感じながら・・・・
西川さんの話になり、「めっちゃ、幸せな奴で・・・ 携帯貸しなさい。」と画面を見ると、結婚式の写真。もちろん隣のお嫁さんは浅香唯さん。
「回して!」と36人に行き渡るように西川さんの携帯電話が回り、歓声が起こる。
好きなナンバーといって唄い出したのは、『ラクダ』。Yanzのベースと唄。
スペシャルゲスト2人目。広島時代(高校)からの友人、たかだやすさん。
数日前に連絡し、今日この日が実現したようだ。
DOVEの曲ではあるが、CDになる前のオリジナルバージョン。
不思議な感じだけど、どこか若若しくも感じるし、新鮮な音にも感じる。
2人のハモッテいるときのYanzはうれしそう。
とてもぶっつけでやっているとは思えない。2人の息はピッタリ!!
あっという間の最後の曲。
「歌詞が好きなので、唄います」と『Another Face』を唄う。
本当に今回はYanzか一番楽しそうに唄い、演奏しているのが、印象的でした。
西川さんとの息もぴったりだからこそ、このライブが出来ているのだと感じる。
また、Yanzってすごいと思うは、1曲1曲への想い入れがしっかりあるからこそ、もう何年も唄いつづけられているし、それだけ自信のある曲なんだろうなぁ。
こんなアーティスト、本当に他にはいない。
約10年のファン歴になるが、Yanzのまた新たな部分を発見したような気がした。
set list |
1部 1,All or Nothing なんて流行らない 2,Merry-go-round City 3,夜のルール 4,同じベッドじゃ眠れない 5,Milky Blue 6,Me & My moon 2部 1,街はとてもルーズ 2,Noting (DOVE) 3,早春 (face to ace) スペシャルゲスト piano 本田海月 4,ラクダ (DOVE) 5,BRAINWASING original vertion (DOVE) スペシャルゲスト vo. たかだやす 6,Another face |