NATURALLY


 NATURALLY ++ 看護観 ++  空と大地と妊婦の集い



 自然分娩
自然分娩って、なんだろう??

母子手帳の分娩の記録には、「正常分娩」「骨盤位分娩」「帝王切開」など判子を押す。それが当たり前のようにやってきたこと。
しかし、「正常分娩」と「自然分娩」は何がどう違うことをいうの?
私自身もよく分からなかった。

わたしが今思っている「自然分娩」とは・・・
・妊婦と家族が主体的である。
・薬品、医療的な行為は、出来る限り使用しない。
・本来、女性がもっている力を発揮することができる。
・生まれてきた赤ちゃんを母(産婦)はいとおしく抱く(ハグhug)できること。
言葉にすると大まかにこのくらいかな・・・これから追加や変更はあるかも。


  自然と人
以前の私はインドアなタイプでした。
だから、海や山に行くことはとても怖いことでした。
しかし、ドルフィンスイムを初めてから、海に頻繁に行くようになりました。何度も行き、どんどん慣れてくればリラックスもできるようになる。
そして、イルカが、海の動物、魚たちがいつまでもきれいな海で生きていけることを望むようになると、自分の生活も変わりました。
洗剤、シャンプー、石けん・・・は、自然派のものへ。

森にも行くようになりました。巨樹と言われる木々の迫力、生命力、・・・
森にもたくさんの生命が溢れ、そして森が水を貯め、地下水になって私たちの生活水へとかわる。森は大切な私たちの源。

宮崎駿監督作品「天空の城ラピュタ」。天空に浮かぶ伝説のラピュタに行って、主人公シータの台詞「人は土から離れては生きていけないのよ!」

都会に住む私は、コンクリートばかりの生活だ。
それは土から離れていると思う。
大地を感じながら、大地、地球のパワーを感じて生活したものだ。


2006年春、農家の嫁になりました。
大地と共にある生活を実現。

野菜とお米作り。
まだまだ、農業は分からないことだらけだけど、新鮮な野菜を食べられる幸せを感じています。



  宇宙と自然
スピリチュアルな(霊的)ことが好きだ。
ドルフィンスイムで会う人にスピリチュアルな人が多かった。それから興味をもったかな。
そのうち、お産もとてもスピリチュアルなものだと感じるようになる。

大きな力は宇宙からもあるのかもしれない。
地球そのものかもしれない。


  いのち
私は助産師として、いのちが誕生する場に多くいる。
しかし、いのちについて考えると、「生」だけでは語れないものも多い。
どう生まれたいか、どう産みたいのかとよく考えてもどう死ぬかは、日本ではタブーなことがまだ多い。
「生」も「死」もあって、いのちがある。

いのちは、人だけではなく、動物にも、道ばたに咲くタンポポにもいのちはあるだろうし、木にも。。。

毎日食べる食事も『いのち』
作る側になってみて、苦労の多さも感じたり、収穫の喜びを感じたりしています。



  いのちと食
いのち。
いのちが次の日、次の日へとつないでくれるのは、食。
食が乱れたら、それは心も身体も乱れること。

いのち、生命力のある食べ物をできるだけ、食べたいと思う。

このコーナーは、もっとたくさん書きたいことがある。

私のよい食事 
食事で気をつけたい10項目
わ 和食中心で
た 楽しんでおいしくいただこう
し 質の良い野菜、食品を選ぼう
の 残り物はなし
よ よい塩。ミネラル豊富な自然塩
い いのち(食べ物)に感謝していただこう
し 白い砂糖は控えめに
   よ よく噛んで食べよう
く 果物は果糖のかたまり。身体を冷やす
じ 地元でとれた野菜、食材を食べよう




  Nature Nurse Network
自然が好きになってから、職場以外の看護職と出会うことも多くなった。
働く現場は違っても、お互いに何か通じ合いものがある。
それは、きっと「いのち」「看護」・・・などたくさんのつながりがある。

私は助産師であり、『自然であること』が多い。
自然に産むことも、自然に死にたいと思うことも表裏一体。
看護では、「死」に立ち会うこともあるだろう。
医療の発展、進化の中、
混沌とした時代、
多様な時代、
・・・etc,
今、わたしたちの出来る看護とは、何だろう。
よりよい看護をするために、何が必要だろう。。。

いろんな現場で活躍する看護職(保健師、助産師、看護師)でいろんなことを共有してみたいと思った。

【NNNが大切にしたいこと】
人も自然の一部であるという視点をもつ
自然から学んだことを看護に生かせる
価値観や見方を広げるきっかけになる
職場を離れた専門職同士の交流、仲間作りが出来る


活動:非公開型ML(メーリングリスト)
    ワークショップの企画

興味のある方は、こちらをご覧ください。










Copyright (C) kko ,All rights reserved.