本名 | 堀 宣良 (ほり のぶよし) |
生年月日 | 6月20日 |
ドラム歴 |
modern−grey F.E.O.D. 以降は、サポートドラム スクーデリアエレクトロ、 RaFF−CuSSなど、多数 2002年10月より RaFF−CuSS正式メンバーとなる。 RaFF−CuSS HP |
どんなタイプのドラマー? |
安定感あり、シンプルだけど重低音が気持ちいい。 ときには、セクシーな音に。 いろんなアーティストとも相性がよさそう。 |
どんな性格? どんな人? |
証言1:結構頑固な奴。でも人当たりはいい。 証言2:男気はある。 証言3:真面目そう。 証言4:サル好き。リスザルを2匹飼っているらしい。 証言5:筆まめ。 証言6:笑顔が仙人のよう(笑) 証言7:お酒を飲むととても姿勢がよくなる。 |
友人もブドウを買ったとのこと。
ブドウの皮で「天然酵母にする!」と喜んでいた。
「おぉ!!!!わたしもそれに乗った!」
と、
ブドウの皮酵母作り開始。
![]() |
2008年9月20日から夜 ブドウの皮+ブドウの実1粒+水ひたひた ヨーグルトメーカーにて保温開始。 |
|
![]() |
保温開始から9時間くらい経ったところ。 ほのかにアルコール臭あり。 ぷくぷくと少し泡も出てきた。 すでに、ブドウ色のエキスが出ている。 |
|
(写真なし) | 開始から17時間くらい経過。(写真なし) ぷくぷくと泡が立ち、前回のときより、さらにお酒のような香りが立ってきた。 |
改善点 ブドウの皮だけでは、発酵力が弱い。 糖分はほとんど入れなかったので、糖分を足してみる必要有り。 |
![]() |
開始から22時間。 酸味のある香りが強くなる。 ぷくぷく感も前回に比べたら、少ない。 過発酵状態か??!! 半分以上のエキスは棄て、 小麦粉と混ぜて、元種作りする。 |
改善点 発酵のピーク点は、もしかしたらかなり短いのかもしれない。 17〜20時間がベストか??!! |
(写真なし) |
半分以上のエキスは棄て、 小麦粉と混ぜて、元種作りする。 元種を作ってみたが、一部ぷくぷくしているが、エキスと分離している状態。(失敗となっている場合がほどんど) 念のため、冷蔵庫で休憩。 |
|
(写真なし) | 翌朝、やはりエキスと小麦粉が分離している状態になり、失敗と判断、 冷蔵庫から出し、棄てるつもりで流し台に放置。 その昼。 帰宅し、失敗の元種を棄てようかと手にすると、何か全体的にぷくぷくとして、酸っぱいにおいもしない。(酸っぱいにおいは、アルコールから酢へ変わり始めている状態) コレは、パンが作れるかも!!と。 パン捏ねをしてみる。 以下、一部省略。 |
改善点 元種作りの時間の測定を忘れた。 発酵時間が短かったのかもしれない。 |
![]() |
生地を捏ねて、5時間くらい経過。 1次発酵終了。 しかし、水の配合が多かったようで、 手にべったりと付いてしまう。 |
改善点 水の分量は少なめに! (天然酵母のとき、私はいつも多めにしていまうクセがあるらしい。捏ね加減に注意だ) |
![]() |
二次発酵後、 やっぱり、、、 思っていたとおり、 だれてしまい、さわれない状態。 しかし、少しは膨れるような気がする。 失敗はもともとなので、 とりあえず、焼いてみる。 |
|
![]() |
また、また、しっぱい。焼きすぎた。 (オーブンを新しくしてから、パンをあまり焼いてなく、温度調節がヘタだった) しかし!!! パンはしっかりとふくらみました!!! コレは成功だ。 水の配合が成功していたら、もっとよいパンになっていただろう(T.T) エキスが葡萄色になっているように、パンの中身は、うっすら葡萄色。 そして、味。 さすがにブドウの香り、、、はなかった(;.;) 皮からの酵母なので、これは仕方ないかな。 やぁ。結構、意外と元気な(でもちょっと不思議)酵母だと思います。干しブドウとかは一番天然酵母としたら、手軽にできるだけに、発酵する力はあるんだなぁと関心しました。 エキス作りから、再チャレンジです!! |
改善点 オーブンの温度調整。 |
詳しい天然酵母、パン作りは、他のサイトをご覧下さいね。
このページはあくまでも、堀さんと堀さんのブドウがメインです!
第2段 成功編!!へ