'10年12月23日 face to ace ライブ  in 原宿クエストホール
face to ace [ ace(vo,g)  本田海月(sny) ]

support member
g, 嶋田 修 (from swinging popsicle)
b, Yanz
dr, 西川貴博



 クリスマスライブに行ってきました!
 スタートの時間が早くて、17:30スタート。日中ヤギの世話をしているため、夕方には小屋に戻さないと出かけられません。
そんなことをしていたら、すっかり遅れて到着。もう1〜2曲終わっていただろう。
 (できれば、着物を着て行きたかったのに〜(; ;)ホロホロ そんな時間は全くなかった。会場に行って、着物を着ている方が多くてびっくりします。)
 

 それでも見に行けて良かった〜〜。
 「クリスマスだから、しっとりしよう!」・・といいつつも、ノリノリの曲が続きます。かなり熱い熱いライブでした。

 そして、face to aceも10周年だそうだ。わたしは2002年から見ている・・・そんなに長いなんて感じないなぁ。Yanzがサポートでこんなに長続きしているのもたぶん初めてだろう。
 
 アルバムも製作する・・・といっておりました。

 ace氏が行った言葉が印象に残っています。「風景の見えるface to aceの音楽
 私もf.t.a.が好きなのは、これだ!って気付かされました。(遅いですねぇ苦笑) とっても腑に落ちた。

 ノリノリのライブは、最後までノリノリでした(笑)。


 終了後、クリスマスプレゼント付きで、海月さんとaceさんがひとりずつ握手してくれました。ご苦労様。


〜〜〜あぁぁ、Yanzのこと何も書いてない フキフキ ""A^^;〜〜〜

 Yanzさまは・・・メンバー紹介のときに・・
 来年も自分でも歌うと宣言されておりました。
 それに、
 f.t.a.の曲を「俺の曲」と言っており、「f.t.a.の曲、イイ曲ですよねぇ。たくさん作ってください!“俺の曲”も増えます」なんてなことを言っておりましたΣ( ̄□ ̄;)  Yanz様、そんなでいいの? 自分もちょっとは新曲書こうよ!!(‥、)ヾ(^-^ )楽屋?で聴いた新曲2曲ありましたよね。歌って育てていってほしいなぁ。

 まぁ2011年もYanzはライブをやる気がある!ということだけははっきりしているので、ちょっとほっとして、嬉しい気分です。
ずっとYanzを見られない日々を思えば、ライブがあるというだけで幸せなのです。


 


'10年11月12日 宮原学 ライブ  in 渋谷 O-west

Manabu Miyahara The Double Clash!〜the25th anniversary★Prologue〜release party

宮原 学:Vocal,Guitar
葉山たけし:Guitar
小田原豊(KISSAMA/BABY'S BREATH/ex REBECCA):Drums
YANZ(ex DOVE):Bass
潮崎裕己(UP-BEAT):Keyboards
黒木ミサ :cho
多田 暁(THE THRILL):tp
YUKARIE(THE THRILL):sax
スマイリー(THE THRILL):sax

今回のこのレポは、Yanzを観た感想はほんの少しだけです。先に書いておきます。


 急遽、行くことにした。
 
 そして、何年ぶりの渋谷0−west!10年ぶりくらい?10年以上前?・・・と思いながらライブを観ていたら・・・「あっ!ここでYanzを見に来た!」と思い出した。懐かしい!そうだ、endless!!(Yanzがサポートを辞めてすぐくらい?活動休止していたけど、最近復活していたらしい。ちょっと気になる。)10年以内かと思っていたけど、1999年!11年も前?!だった。過去のことを思い出しつつ、ライブは懐かしい曲のオンパレード。
 
 高校生〜専門学校のとき、ずっと聴いていた曲ばかりだ。
 いろんなことが思い出される・・・


 かなり脱線しました。
 Yanzは、たんたんとベースを弾き、コーラしていました。(Yanzのことはほとんど書けず・・・f(^ー^;)

 音楽と歴史はとても結びつきやすく、フラッシュバックしたライブでした。



'10年10月29日   Yanz ライブ in 高円寺 showboat

vo,g,b, Yanz
dr, 未来敦史
g, 吉田遊介
key,  本田海月

 待ちに待ったライブの日。ドキドキ、わくわく、そわそわ、ドキドキ、わくわく。 
 以前、Yanzが「雨の日がきらい」と言っていた。台風14号接近中で、それもドキドキしたけれど、運良く雨は降らず、曇でした。
 
 スタート19:30だったけれど、20分くらい送れてスタート。(JR中央線が止まっていたから、あえて遅くしたのか?)
 『イソギンチャク』のイントロが始まっただけで、未来さんのドラムが際立つ。ドキドキ感が増していく。
 
重厚感
ぐぐっと胸に突き刺さる

 すごい未来さんのドラム、かっこいい。
 Yanzは、喉の調子がちょっと悪い?!それはすぐに気にならなくなった。

 Yanzのベースと未来さんのドラムのリズム隊はかっこいい!この2人のライブをみるのは、Blind Dove Case以来だ。本当にわくわくするライブだ。DOVEの曲もYanzの曲も、めちゃくちゃかっこいい。鳥肌が立つ。

mc,で話したこと。
○ 未来さんは、広島から参加してくれたこと。
○ お盆のときにYanzが帰省し、未来さんと未来さんの妹さんとYanzとで話したこと。
○ 暑い中、スタジオに入るため、探し歩いたこと
○ 広島からご両親が観に来ていること。
○ お父様は、元ピアニスト?!夕食後、ピアノを弾くことが日課だったらしい。
○ 中学生のときにABBAを聴いて、ギターを弾き始めた。
○ 最初の頃は、チューニングもうまくできず、父親なら注意されたこと。
○ そんな父がいるから、今の自分がある・・・・Yanz「あなた(お父様)の遺伝かねぇ」

そんな話しを聴きながら、曲を聴いていくと、私も感じることがある。
Yanzのご両親が、ライブに観にくる。他のアーティストで両親が見に来るライブって滅多にない。だから、Yanzの家族=山本家はとても族の仲がいい。両親はよき理解者。・・・・そんな簡単な表現でき足りないけれど。Yanz(山本秀史)は、家族という“中心”をしっかり持っていると感じた。

 中心───
 私がこんなにもYanzの音楽にはまり、どきどきして、感動して、ホームぺージも作って・・・
 こんなに好きな理由って??

 わたしの好きな音楽の“核”なのだ。

 
 好きな音楽には、“空間”を感じる。今日のライブも、ライブハウスという狭い場所ではなくて、ぐっーーーと広がっていく感覚がある。とてもとても広大な場所で、音の渦の中で聴いてるそんな気さえする。その音楽が大好きなんだ。そう感じられると、涙が出た。

 
 宮原学氏も観に来ていた。(途中で退席したらしい)
 宮原学、DOVE(Yanzと未来さん)、THE PEPPER BOYS(吉田遊介)、GRASS VALLEY(本田海月)、みんなCBSソニー。
 DOVEがオーディションのときに、宮原学はすでにプロでいた。(そのオーディション、日本青年会であった。私行くつもりでいたのに、バイトがあり行けなかった(T.T)。)今でもいろんな形で活躍しているんだから、みんなすごいねぇ。

 Yanzと海月さんは、「ほったらかし温泉」の話しでもりあがる。満点の星空と、甲府の夜景が綺麗だそうだ。
 

 後半になると、「もう終わってしまう」と寂しい気分になる。
 しかし!
 場をなごませてくれたのは、遊介さん。
 スタンドマイクからハンドマイクに持ち替えて・・・
「このバンド、評判がいいですね。」
「誰に?メンバー自身ですね。自画自賛バンド!」(大爆笑)
 
 とってもとっても楽しい時間はあっという間。
 
 1時間40分くらいのライブは終わった。

 余ったフライヤーにメンバーのサインをして、アンケートと交換。本当はYanzが手渡しすると言っていたけど、なにやら忙しいのか出てこなかった。

 ライブが終わっても、余韻が抜けなくて、ぼっーとしてしまいます。
 熱い、濃い、重い、感動のライブでした。
  


 

     
写真 左から showboatの掲示板、 サイン入りフライヤー、アンケート用紙の一番下に手書きのサイン

セットリスト
  1,  イソギンチャク 〜イントロ〜    DOVE 
  2,  砂のサーカス  DOVE
  3,  Arrival  Yanz
  4,  混線  Yanz
  5,  Merry-go-lan-city  Yanz
  6,  街はルーズ  Yanz
 mc,    
  7,  幻想の街  DOVE
  8,  landscape  DOVE
  9,  らくだ  DOVE
 mc,    
 10, 同じベッドじゃ眠れない   Yanz
  11,  Milky Blue  Yanz
 mc,    
 12,  me and my moon   Yanz
 13,  Anothre face  Yanz
 mc,    
 14,  夜のルール  Yanz
 15,  眠れない  DOVE
 encore    
 mc,    
 16,  LOST   DOVE
 17,  風の指す場所  DOVE



'10年08月1日 宮原学 ライブ  in 高円寺 showboat

Vo,g,宮原学
g,
田中"ヤッチ"裕千
b,YANZ
dr,高橋"ロジャー"和久


 6月にもYanzが宮原氏のライブに出ると聞いていたけど、都合がつかず断念。
 8月は観に行きたい!と思い、なんとか会場へ向かうことができた。
 
 宮原学を観るのは、何年ぶりだ・・・・’94〜95年あたりが最後だから・・・15〜6年ぶり!!ちょっぴり緊張と懐かしさが入り交じる。
 思い起こせば・・・まだ高校生のときから宮原氏を追っかけていた。
 そうしたら、Yanzに流れてしまったんだけどね。

 Yanzのベースに引き込まれた。
 そして、今日のYanzは、ベースを楽しんでいる。

 懐かしい曲、少しアレンジが変わっているようだ。
 2人のギーターのバンドを観ることは少なし、しかも大音量、爆音のライブは、ちょー久しぶりだ。 

 懐かしい歌声、
 懐かしい曲、


 先日のYanzライブのときとは違うYanzを観た。
 うまく表現できないけれど、・・・・ベースを充分に楽しんでいる感じ。。。かな。


 また、宮原氏とライブすることができ、Yanzが歌うこともでき、いいつながりがあるんだなぁと感じます。
 いいライブでした。



'10年07月18日   Yanz ライブ in 高円寺 showboat

vo,g,b, Yanz
dr, 西川貴博
g, 吉田遊介
key,  本田海月


 ライブの2日ほど前、Yanzが夢に出てきた。
 たまにある。なぜか、夢にYanzが出てくる。Yanzのライブを観ているときもあるかも、ごく普通に会話をしていることもある。起きてしまうとすっかり忘れてしまうので、内容はほんど覚えていない。ただ、この日の夢のは“親しげに話すYanz”が印象的だった。

 ライブの日を迎えた。梅雨明けしてから灼熱の太陽が容赦なく照りつけ、猛暑のはじまり。
 showbotに遅れて到着。入るとすでに満員!にびっくりだ。ちょっとドキドキして待つ。
 18:30すぎにメンバーの登場。最近、ハンチングをかぶっているYanzが多かったけど、今日はなく髪が伸びたように感じる。
 1曲目がスタート。
 ・・・・・海月氏のkeyboardが音の幅を広げてくれる。アルバム「another face」の1曲目‘Arrival’・・・・過去の記憶がぐるぐると私の頭の中に押し寄せる。
  ・・・Yanzのソロアルバム「another face」を手にした時に事、・・・・ソロデビューを知った時の喜び、・・・・・Yanzの広告を見た時・・・・渋谷lamamaでのライブでの興奮・・・・
  ・・・・あのふわふわした感覚。まるで気球に乗って青空に向かっていくような感じ。
 3月のライブのときも感激したけれど、それ以上に私の心の中に響いてくる。そのうち、全身が震えだし、涙が出た。
 ‘感動して流す涙’なのだが、その言葉では何か足りない。‘全身から溢れる喜び’‘Yanzの唄声と音に浄化される’・・・・2曲目が終わるので、涙が止まらなかった。

 MCになり、メンバーと親しげに話すYanz。Yanz自身もこのライブをとても楽しんでいる。そして、MCは苦手・・・と言いながらも、広島のおばあさんの九死に一生を得る話し。吉川晃司のライブのときの失敗談。雨が大嫌いで、ライブの日が晴れる予報で数日前からわくわくしていたこと。

 DOVEのライブは観たことがないんだけれど、DOVEの頃は全くmcがなかったらしい。今までしっいるYanzのライブで、こんなに愉快に話しているYanzは、たぶん初めてだ。

 2日しかリハーサルがなかったようだが、とてもかっこいい音の嵐。
 
ライブの中盤
 Yanzが「俺の曲」と連呼。face to aceの曲です。
 海月さん「ACE氏からメールで‘心おきなく唄って下さい’」とのこと。
 本当にYanzはこの曲を好きらしい。
 「街の灯」から。
 熱唱したあとは、“泣ける解説”

 
♪あふれだした いとしさも ささやかな ねがいも
わかちあった じかんも からめあった ゆびさきも
なすすべもなく ないた とめどもなく ながれた
街の灯 なみだのはな  ♪
 
下線のあたりがYanzの泣きどころらしい
 

 次は「早春」
 Yanz「この曲を歌うのにベースを弾いてられない」と、何も持たずに歌います。ベースは、ギターの吉田氏に。吉田氏は初ベース披露!
 しかも、Yanzが使っているベース。DOVEの頃使っていたそうだ。吉田氏「ちょっと錆びていますね。」Yanz「手入れはしているんですよ」

 楽屋のライブではじめてこの曲を歌い、Yanzが小学生のときの話しをしました。(詳しくはこちら)その情景を思い出してしまいました。
 Yanz「いい曲だ」 海月さんも誇らしげ。


 MCは快調で、大爆笑することも多い。
 音楽は、とにかく最高にかっこいい。何より、Yanzが一番楽しんでいる。よいメンバーに囲まれて、とても幸せそうに見える。

アンコール
 告知から。
 「アンケート記入してくださいね。DMを送るので、住所も書いてね」と次回へとつながるのだろう。アンケート用紙にも感動した。ふつうのアンケート用紙だが、用紙一番下には、『今日は来てくれて、ありがとうございます。Yanz』(だったかな)が手書き。1枚もらってくればよかったと後悔した。

 あっという間に楽しい時間は終わった。
 もっともっと聴きたい!という気持ちも残っているけど、なんだかすっきりした、さわやかな気分にしてくれるライブだった。


 

−セットリスト−
1,Arrival   (Y)
2,land scape  (D) 
MC
3,Merry-go-round City (Y)
4,混線 (Y)
5,Milky Blue  (Y)
MC
6,街はとてもルーズ  (Y)
7,幻想の街  (D)
8,ラクダ   (D)
9,Another Face  (Y)
MC
10,街の灯
11,早春
MC
12, 同じベッドじゃ眠れない  (Y)
13,Me & My moon   (Y)
14,夜のルール  (Y)


−アンコール−
1,西川貴博/TNT21
2,All or Nothing なんて流行らない  (Y)


(Y) Yanzソロの曲 (D)DOVEのときの曲